再発防止策の弊害

大川原化工機の事件で、警視庁が近く検証結果を取りまとめとる
との報道がありました。
再発防止策としては、「公安捜査監督指導室」という組織を
新たに設けるとか。

公務員の不祥事などにたしては、再発防止策としては、
対応組織を設けるというのが定番になっています。
コンプライアンス
セクハラ
パワハラ
反社勢力との接触
公益通報

新しい組織を設けたら、その組織は
実態調査
現状報告
などを求めます。

現場はその対応に追われます。

組織を設けるまでもないような事件でも、
マスコミ対応としては設けておけば記者会見を乗り切れるので
組織を作ろうという幹部もいます。

マスコミも新たな組織をつくるとか、手続きを設けるとかしないと
再発防止策がなっていないと批判します。

本来、事案を周知して自覚を促すことで足りる事案も
たくさんあります。

マスコミのみなさん、再発防止策がぬるい、という批判だけでなく
再発防止策がアリバイのために余計な組織を設ける過剰対策に
なっていないかも考えて突っ込んでください。


Follow me!

時事問題

前の記事

極右って?